フォノイコライザ

AMP

フォノイコライザーをバッテリー駆動してみた

レコード再生時に必要なフォノイコライザーですがノイズを拾っているようです。当時の私の見解では!サブシステムの信号の流れとしては以下のようになります。①カートリッジ ➡ ➁プレイヤー ➡ ③EQアンプ ➡ 真空管LINEアンプ ➡④プリメイン...
RECORD/PLAYER

MCカートリッジでレコードを聴く際に必要なもの

私の持っているレコードプレーヤーは、1970年代のLo-D製(日立)と廉価版のプレーヤーaiwa PX-E800です。いづれも高級機と言えません。カートリッジはMM型です。一般にMCカートリッジの方がピックアップ部の振動系の重量が軽く、針が...
AMP

PHONO-EQ ベリンガー PP-400にファインメットビーズを入れてみた

真空管ラインアンプFX-AUDIO Tube-01Jの電源にファインメットビーズが使われていることを知り、PHONO-EQアンプ PP-400にファインメットビーズを入れてみました。関連記事 : FX-AUDIO TUBE-01Jのファイン...
AMP

フォノイコライザーPP400の回路を調べてみた

ベリンガーPP400の「ブーン」というハムノイズが改善できません。回路図を書いてみる※緑の電コンは後日交換したもの。半田面は左右画像反転したものでパターンの流れを追っかけやすくなります。何はともあれ、本体の蓋をあけて配線を追いかけ手書きで回...
AMP

フォノイコライザがノイズをがひろっているようだ

オーディオルーム内のサブシステムで、レコードを聴いてみました。普段、オーディオルームではメインのシステムでレコードを聴いているのですが、あえてサブシステムでレコードを聴いてみました。するとー、「ブーン」というハム音がえらく目立つようになりま...