オシロスコープ波形

AMP

PHONO-EQ ベリンガー PP-400にファインメットビーズを入れてみた

真空管ラインアンプFX-AUDIO Tube-01Jの電源にファインメットビーズが使われていることを知り、PHONO-EQアンプ PP-400にファインメットビーズを入れてみました。 関連記事 : FX-AUDIO TUBE-01Jのファイ...
AMP

ベリンガー フォノイコライザー PP400の電源に関して No2 ー 実験

これまでのおさらい ベリンガー フォノイコライザーアンプ PP400に関して、「スピーカーからハムノイズが聞こえる」ため下記の記事においてACアダプタ出力のリップル成分を観測してみました。正確には下記回路図の電コン16V100μFの+側の電...
AMP

ベリンガー フォノイコライザー PP400の電源に関して

ACアダプタのリップル成分を観測してみる ベリーンガー フォノイコライザー PP400の「ブーン」というハムノイズが改善できません。 デジタルオシロスコープで付属のACアダプタからのの出力波形を観測してみました。 ノイズのAC成分だけが見た...
AMP

アナログアンプのスピーカー出力波形

初心者向けのデジタルオシロで「デジタルアンプTopping TP22のスピーカー側での出力波形はガタガタだった!」のは私にとって衝撃的でした。 ならば、アナログアンプは? アナログアンプ(AVアンプ)Marantz PS7300の出力波形は...
Accessories

デジタルオシロスコープQUIMAT Q15001 使い方で知らなかったこと

DSO系オシロスコープQUIMAT Q15001の使い方の中で知らなかった事と注意点を中心にまとめました。
AMP

デジタルアンプ TOPPING TP22の出力波形は拡大するとガタガタ

スピーカーのガリガリ音の対策からはじまり、デジタルアンプTopping TP22が原因かもしれないと疑いだし、色んなことを調べたり、トライしてきました。 そんななか、ふと、 スピーカーの出力波形と電圧ってどれくらいなんだろう? という疑問が...