当サイトの前身であるPoorなPure Audioの運用は現在、当サイトPoorなPure Audio Site2と並行して運用しています。
新旧サイトの現時点でのパワーバランスは3:7くらいで新サイトへの投稿に力を入れています。月間アクセス数も新サイトの方が旧サイトを上回ってきました。
しかし、旧サイトにもおすすめの記事がたくさんあります。新サイトではそれらの記事を直接見る事ができません。今まで力を入れてきた旧サイトですから!
そこで、おすすめの記事やPICKUP記事を不定期で紹介して行こうかと考えております。
とりあえず、第1弾は旧サイトのPICKUP記事のリンクを掲載します。
AUDIO ROOM設置と維持に際し、考慮すること!(私の場合編)
初回投稿 2018/11/25更新 2018/11/27 「テーブルタップ」更新 2019/0…
ipod nano 5世代 の電源が入らない
ipodnano5世代の電源が入らないなぜ、なぜ?前日まで普通に使えていたのに!前日は、音楽を2曲ダウンロードして、ipodn…
50年前のレコードを水洗い。からの LPの溝1本分は約1秒分の音声に相当
併設運用サイト:PoorなPureAudioSite2の1960年代のアニソン
買ってきた中古レコードの針飛び対応
○○オフで中古レコードを買ってきた。一律500円の棚からPICKUPしたものである。1970年代にカセットテープに録音してよく聞いていた歌手の一人「八神純子

PHONO-EQ(フォノイコライザー)の電圧を確認してみた
PHONOEQAMP BEHRINGER製PP400を購入して数日が経つが、レビューで音が小さいと評価している。そこで、安価なオシロでPHONO入力LINE上の電圧を確認してみた。おっさんは回路設計者ではないのだが、設計者のまね事をやってみた。

レコードプレーヤーのピックアップ、磁気の影響はないのか
レコードプレーヤーのピックアップ、カートリッジには、レコード針と磁石とコイルがある。レコード盤の溝の深さや幅によってレコード針が振動する。
PoorなPure Audio: 予算2万円台でプロジェクターがほしい!
PureAudioならぬpoor(貧乏)なオーディオマニアです。元々はPureAudio派でしたが、最近は中古、中華AMPに足を突っ込んでます。
想像してたより難しい、プロジェクターの設置
TOPPROTR80を購入し設置と調整を行っている最中である。これが、「意外と…

NET Audioを構築する際の注意点とおすすめの無線ルーター
NetAudioの世界では何かしらのネットワークに各々の機器を接続する必要がある。WIFIはケーブルをつながなくても通信ができるので、非常に便利だ。私も…
DLNAとOpenHome
プレイヤー、サーバー、コントローラーソフトであるTuneBrowserやKazooはOpenHomeと関連があるらしいが、ちょっとだけ勉強した。DLNA解散
コメント