• 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

2021年 あけましておめでとうございます 雪かきの省力化

日記・体験記
2021 雪かき

あけましておめでとうございます。

昨年から雪が積もりだしました。ものすごい大雪になる!とアナウンスされていたので、大事をとって、2日かけて雪囲いも組み立てました。数年ぶりの雪囲いです。

今日、2日は思ったほど雪も降っていません。それで、運動不足解消のためも兼ねて雪のけをすることにしました。

スポンサーリンク

手抜き除雪

若い時は、家の周りの主だったところを全て除雪していました。最近は歳もとり、色んな所にガタが来ているので無理をしすぎないよう気を付けています。

そこで、手抜き除雪の出番です。

 

やり方は
スコップの幅分だけを地面、コンクリートが露出するまできれいに雪を取り除くだけです。

これで人の通る所だけは確保できます。

地面の黒い部分を露出しておくことによって、日差しの熱を吸収して地面の温度が上がります。加えてその周囲の白い部分の雪も解けて行きます。

 

 

 

新たに、雪が降ったとしても、同じところをもう1度除雪するだけなので、全体を除雪するよりも時間短縮となり、体の負担も少なくなります。
この方法は、積雪30~50cmくらいまでなら対応出来そうです。

これ以上の積雪では井戸水や水道水を使って融雪したりします。井戸水は水道水よりも温度が高いので雪が早く溶けそうに思えそうですが、実感としてはあまり変わらないような気がします。
後は、人手と時間をかけるしかありません。個人で除雪機を導入する方も増えているようです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました