除草剤のプリグロックスからバスタ、
バスタから ドイツの化学メーカー:BASF社、
BASFから BASFのカセットテープに話が膨らみ、
BASFのカセットテープを引っ張り出してきました。
ずさんな管理で埃まみれ、ボタンを押すとばねの力でカセットが飛び出てくるはずなのですが、出てきません。手で、ロックした爪の部分を解除し強引にカセットテープを引き出しました。
インデックスカードには当時の私の手書きの文字が書かれています。
INDEX A面
INDEX B面
1978年5月~8月と記されてます。私が高校生くらいの時に記載したもの。
当時は高校生でレコードを買う金もないので、エアチェックと言ってFM放送の音楽番組から曲をカセットテープに録音するのが定番でした。音源に「軽音楽をあなたに」と書いているのはNHK-FMの音楽番組の事で午後の4:10~6:00に放送してました。なつかしい。FMエアチェックをするために、急いで学校から帰ってたような記憶があります。DJ 水野美紀 さんの声がなんともよかったです。女優:水野美紀さんとは別人だと思います。
私の場合は歌謡曲は聴くが、録音するのはJAZZ、フュージョン、プログレッシブ・ロック系が多かったです。今は、歌謡曲なども録音してます。てゆうか、洋楽より邦楽、歌謡曲、POPSの方が多いです。
INDEXの曲を見てみると
A面
- エコーズ(ピンクフロイド)
- 偉大なる神々の伝説
(アランパーソンズ・プロジェクト)
B面
- ベティーブープ
- チキンジョージに捧げる歌
- ドルフィン・ドリームス
(リー・リトナー) - エリザベス

ほ~んー、こんな曲聴いてたんだ
A-1 エコーズ / ピンクフロイド
すごく長い曲、20分以上ある。今聞くと私には神々しい曲に感じる。
曲の中盤11分ごろは、お化けが出てくるような、ぞ〰っとする曲調。
B-3 エリザベス
気になったので調べてみたのですが、詳細は不明。
ジャンルとしてはプログレッシブ・ロックになるでしょうか?
経年変化のためか、保管が悪かったためか、音がヨレヨレで聞こえます。
デジタルの場合、コピーをするなどしてデータは半永久的に残せますが、再生ソフトが40年後使えるか、対応しているかが問題になりそうです。
あのソフト、どこ行ったっけ!
ソフトはあったけど、PCが新しすぎて、昔のソフトがインストール(対応)できない!
結局、曲が聴けない!
なんてことになりそうです。
例をあげるとデジカメの元祖とも言えるカシオのデジタルカメラQV10で撮った写真データはありますが、今は見る事が出来ません。対応するソフトがないからです。
42年近く前の録音でも、音がよれよれでも、アナログのカセットテープはそれなりに音が聴けるというのはすごいことです。
アナログ、ばんざい!
コメント