AUDIO リンク集(表示待ちあり)

所有している機種(一部所有したい機種あり)に関する記事を機能別>機種別>記事の順でアルファベット順にまとめてみました。

スポンサーリンク

AMP

プリアンプとパワーアンプのボリューム位置
おっさんの2ndAudioシステム(と言うべきか)には、真空管プリアンプ FX-AudioTube-01J(ラインアンプ)とデジタルパワーアンプ ToppingTP22で構成している。ところで…

 

BEHRINGER PP-400(PHONO EQ AMP)

BEHRINGER PP400レビュー
先日BEHRINGERPP400を購入した。昨日とりあえず設置して、本日本格的にレコードを聴いてみた。
Behringer PP400 PHONO EQ AMP ゲイン不足にラインアンプ Tube-01Jを使ってみた
レコードを聴くために、BehringerPP400を購入した話は、前回のブログで書いたが、その中で「EQ-AMP(イコライザーアンプ)のゲイン、増幅度が小さいので、プリメインアンプのボリュームを-5〜0dB付近にして、少しまともに聴ける状態になった」さらに、
PHONO-EQ(フォノイコライザー)の電圧を確認してみた
PHONOEQAMP BEHRINGER製PP400を購入して数日が経つが、レビューで音が小さいと評価している。そこで、安価なオシロでPHONO入力LINE上の電圧を確認してみた。おっさんは回路設計者ではないのだが、設計者のまね事をやってみた。

 

DigiFi No.13

最近よく使うAudio機器ははDigiFi13(2014年)の付録
PoorAudioの私が最近使ってるAudio機器はDigiFi13の付録だ。管理、作業用PCで作業する際によく使っている。DigiFiNo.13は2014年2月に発売された。付…
Digifi13(2014年)号 アンプのボリュームSWがおかしい 続編
昨年同タイトルの記事で「ボリュームSWの「ー側」を押すとへこんだままロックされてしまう」不具合についてレポートしている。DigiFi13(2014年)号 アンプのボリュームSWがおかしい

FX-AUDIO Tube-01J

いまさらながら、TUBE-01Jについて
FX-AUDIOTUBE-01Jを購入して1年くらいたつかと思うが、いまさらながらではあるが、レビューをしてみたいと思う。
LINEアンプがおかしい?
サブのAudioシステムの調子が変!サブのAUDIOシステムの構成は、AUDIO用PC  : Macmini 2012ソフト    : itune、AudilvanaDAC     : ToppingD10LineAmp   : FX-AudioTube-01JデジタルAMP : ToppingTP22スピーカー  :...
FX-AUDIO TUBE-01Jのファインメットビーズって何だ
真空管ラインアンプFX-AUDIOのTube-01Jの「入力端子が足りない ラインセレクタの検討」の記事の加筆ため写真を1枚挿入したのですが、写真を見てあることに気が付きました。写真ではRCAケーブルで一部隠れていますがセット背面下の方にS...

 

MARANTZ PS7300

アンプに「PEAK」の警告ランプ?が点く
おっさんのAVアンプ マランツ PS7300だが、気が付くとPEAKの赤いランプが点灯しっぱなしだ。たまに見ることはあったが、あまり気にも留めなかった。…
TVの5.1CH再生ができない?
おことわり:赤のDolbyDigital表示は、DVDソフト再生時のもの(STBでの表示とは異なる)SONYTVがこわれ…
アンプのボリューム表示が上がったり、下がったり
おっさんのアンプはAVアンプ マランツPS7300(2002年製造)なのだが、数か月前より、アンプ本体のボリュームを、右にまわしても、音が大きくならず、
AVアンプ マランツ PS7300
PoorAudioのおっさん AudioRoomでメインで聴くシステムのアンプはマランツ PS73002002年11頃の商品だが、DACに関してずっと勘違いしていた。それは、SPEC。サンプリング周波数は96KHzかとずっと勘違いしていた。説明書の後ろ、
AVアンプの光入力端子が足らない ー場合ー
AVアンプマランツPS7300で、光:3、同軸:3の入力端子に対し、下記のように割りあててある。1.STB(ケーブルTV用) 光入力2.BD    光入力3.APPLETV 光入力4.DVD   …
MARANTZ PS7300 デジタル入力のSPECの疑問と実験
PS7300のDIGITAL入力のSPECが、未だにモヤットとした状態が続いているので再調査をした。特にサンプリング周波数とビットレートについて実験してみた。<…
MARANTZ PS7300のMULTI ROOM機能
AVアンプMARANTZPS7300にはMULTIROOM機能が付いてます。MULTIROOM機能とはAVアンプPS7300をコントロールアンプとして使い、別室にあるアンプの音源として転送する際に便便利な機能です。これにより、2つの音源を別...

 

ONKYO A817-EX

ONKYO A817EX いまだ不調
ONKYOA817EXはいまだ不調だ。A817EXは1988年製バブル期のアンプで、結構評判がよさそう!かなり、凝った作りで、金もかかってそうです。当時79800円で、他社でも同等のプリメインアンプがしのぎを削っていたようで?(おぼえてない)、798戦争と言われているらしい。

 

Topping TP22

デジタルパワーアンプ Topping TP22を分解 ⇒ 電コンの大きさが気になる
ToppingTP22を分解してみました。全体 フロントパネルはアルミの削り出しのようで、Toppingの社名やSWのON/OFFなど、全ての文字がレーザー?で彫られています。これなら、レタリング文字(シール的なもの)が擦れて消えてしまう心...
デジタルアンプ Topping TP22 リレー接点のクリーニング
DACをAIMAS372からToppingD10に交換してスピーカーからのガリガリ音改善が見られ喜んでいたのですが、また再発してきました。スピーカーからのガリガリ音が治りません。残るはアンプしかなさそうです。先日、とりあえずToppingT...
デジタルアンプ TOPPING TP22の出力波形は拡大するとガタガタ
スピーカーのガリガリ音の対策からはじまり、デジタルアンプToppingTP22が原因かもしれないと疑いだし、色んなことを調べたり、トライしてきました。そんななか、ふと、スピーカーの出力波形と電圧ってどれくらいなんだろう?という疑問がわきまし...
アナログアンプのスピーカー出力波形
初心者向けのデジタルオシロで「デジタルアンプToppingTP22のスピーカー側での出力波形はガタガタだった!」のは私にとって衝撃的でした。ならば、アナログアンプは?アナログアンプ(AVアンプ)MarantzPS7300の出力波形はどんなも...

DAC

AIM AS372

安物だけど高性能なDAC AIM AS372、意外にいい音してる
今回の主役は写真右端のオーディオインターフェイスAIMAS372MACが長期入院してる際、ToppingD10のDACはWindows+メインのオーディオシステムつなげていた。その際、Windowssで元々使ってたDACはMACのオーディオシステムにに移動して…
HD AUDIO AS372の出番か?
11/15の投稿で「DigiFiNo.16DACの左のCHから音が出ない」件についてで述べているが、システム総額で一番お金のかかってるMAINのシステムに、雑誌付録のDACを使っているわけである。

DigiFi No.16

DigiFiNo.16 DACの左のchから音が出ない
TuneBrowserのアルバム画像が表示されない件はNASの入れ替えで対応できたがDACの左chから音が出てない事に気が付いた。こ…

SMSL

S.M.S.L M100 気になるDAC 
おっさんのよく使うDACとAMP、オーディオ再生環境は3ゾーンある。 DAC        AMP    環境、場所

Topping D10

Topping D10 DSD再生 ーAudirvana編ー
TopingD10はDSDにも対応しているが、再生ソフト側での設定のコツがある。おっさんのMACwithAudilVanaの場合に限るがMACの場合、ハード側では何もすることがない。プレイヤーソフト:Audilvana側の設定は「…

RECORD PLAYER

AIWA PX-E800

レコードプレーヤーのゴムシート清掃
以前よりもレコードを聴く機会が増えてきているため、レコードプレーヤー関連のメンテナンスをする事にした。とりあえず、一番簡単な所から、それはターンテーブル(正確にはプラッターと呼ぶらしいが、ほとんどの人はターンテーブルと呼んでいるのではな…
レコードプレーヤーのピックアップ、磁気の影響はないのか
レコードプレーヤーのピックアップ、カートリッジには、レコード針と磁石とコイルがある。レコード盤の溝の深さや幅によってレコード針が振動する。 
レーコードプレーヤーの構造 駆動系
先日レコードプレーヤーのターンテーブルシートの清掃記事を書いています。この中でターンテーブルシートの役割をレコードプレーヤーの構造を元に説明しました。せっかくなので、ターンテーブル周り、レコードプレーヤーの駆動系を実際に確認してみる事にしま

SACD

SACDってあまり聴かなくなった
最近はNETーAUDIOばかりで、「CDやSACDをプレイヤーにセットして聴く」なんてことはめっぽう、少なくなった。おっさんの場合はSACDプレイヤーのプラグも配線も抜いてあった。プレイヤーは PioneerDV600A…

Poineer DV-600AV

SACDプレイヤーとアンプの接続
おっさんのPoorAudioの環境は、アンプ          MARANZ  PS7300SACD(DVD)プレイヤー  PIONEER DV-600AV
SACDを聴く プレイヤー、アンプの設定
SACDを聴くためのプレーヤーとアンプの接続は前回のべている。詳細記事:SACDプレイヤーとアンプの接続接続が終わったら、プレイヤーとアンプの設定に入る。おっさんのPoorAudioの環境をおさらいアンプ          MARANZ  
SACDを聴く  肝心の音は
おっさんのPoorAudioの環境をおさらいアンプ          MARANZ  PS7300SACD(DVD)プレイヤー  PIONEER DV-600AVスピーカー     フロント:ELAC   CL310JET AudioEdition   リア  :TANNOY MurcuryM2   センター:B&WC...

SPEAKER

ウレタンについて
先日、TVが故障し、Fanフィルターを交換する際に、フィルターの代替品を探すのに若干苦労した。そもそも、このフィルターの素材はなんだ?手掛かりはすきまテープに書いてあった。●はりつけ直後はウレタンフォーム素材や接着剤のニオイがするので....... とかかれている。

ELAC CL310 JET Audio Edition

お気に入りのSpeakerなのに! ELAC CL310 JET AudioEdition 
ELACCL310JET AUDIOEDITIONはPoorAudioの私のお気に入り今回左耳の調子が悪く、音楽を聴くのを控えていた…

SHARP

スピーカーグリルの掃除
寝室で聴いてるSHRAPのSpeakerのフロントグリルがシミだらけ。プラスチックと化学繊維の布を使用してるようなので、水洗いしてみた。左:グリルをとったところ 右:グリル(濡れてる)をつけたところ

TUNER関連

自作FMアンテナと70年代をふりかえって
経緯・ウンチク2017年当時、金のないPoorAudioの私は、FMアンテナを自作しました。

Lo-D FT-340

遅ればせながらワイドFMについて
「WideFM」という言葉は何年か前から聞いているが、自分のはたぶん関係ないだろうと思いあまり関心がなかった。Audioのネタも私の小さい脳みそでは、なくなってきたので、最近TVかラジオで、ちらっと言っていたのが気になったので、調べてみる事にした。■AMラジオの番組がFMで聴けるを売りにワイドFM(FM補完放送)H26...

タイトルとURLをコピーしました